医師がご自宅へ
往診致します。

在宅医療に医師が集まる
札幌のかかりつけクリニック

ブログへ

医集会の経営理念

社会に感謝の気持ちを溢れさせる。
「ありがとう」を伝え続ける。

当法人は主軸の在宅医療と併せて美容医療と保育事業を行い
病を治すことが目的の医療とは異なる付加価値を生み出すことで
少子高齢化問題の解決に貢献することを目的としています。

「治すことができず病気と向き合わなければならない、人生の終末が目の前に見えている」方も対象としています。故に正しい医療を提供するだけでは限界があり、患者様や介護者との信頼関係を築き診療の最後まで寄り添うことで問題解決を図っています。

当院では上記の理念を設定し、全職員に教育を行っています。
患者様や関係機関・職員同士が「ありがとう」と感謝の言葉を受けられるよう、常に意識をして行動して参ります。

院長からの挨拶



当院は平成19年から訪問診療を行っているクリニックです。
自宅で最期まで過ごしたい患者様のために日々往診しています。

自分達がするべきことは、
病状に合わせてできる限りつらくない治療を行うこと
またそれだけではなく、
患者様とご家族が安心できるよう悩みと向き合うことで、
心のつらさも和らげることだと思っております。

これからも水と空気のような診療所でありたいと思っています。

医療法人社団医集会 理事長
ごう在宅クリニック 院長 中嶋豪

ごう在宅クリニック概要

ごう在宅クリニック
(常勤・非常勤含む)
医師:16名
看護師:12名(産休1名)
MSW:5名(育休1名)
診療コーディネーター:6名(育休1名)
秘書:3名(育休1名)
医療事務:6名(育休1名)

夜間土日対応医師:7名
(コールドクター除く)

ごう在宅ほいくえん
(0~2歳児クラス)
利用中のスタッフ:12名
利用中の児童:12名
産育休取得中スタッフ:5名
産育休取得予定:4名

法人全体:90名

診療実績

前月実績
(令和5年8月)
訪問診療:889回
初診往診:26件
訪問看護(医療・緊急):100件
在宅/施設看取り:2件

年間実績
(令和4年1~12月)
訪問診療:8398回
初診往診:397件
訪問看護(医療,緊急):815回
訪問看護(介護):51回
在宅看取り:76件

(令和3年7月~令和4年6月)
訪問診療+往診:10,576回
在宅看取り:69件
PCA管理:10件
オピオイド:27件
保存血輸血:14件

医集会の夜間休日往診

当院のかかりつけ患者様について
24時間365日の臨時往診体制

①看護師2名
②ファーストコール医師
③セカンドバックアップ医師

常時医師2名、看護師2名、合計4名での臨時対応。
待機当番を行う医師は非常勤を入れて6名。
待機当番を行う看護師は10名。
での24時間バックアップ体制を敷いております。

緊急時加算を算定されている訪問看護ステーション
がある場合は加えてステーション様に対応頂いております。

「在宅医療は第三の救急」と考えており、
医集会独自の臨時対応体制を敷いており、
今後も夜間往診の人員を増員していく計画です。
救急車を呼ばず先ずは緊急用携帯電話に連絡を下さいませ。

訪問診療対象の患者様

高齢で老衰が進んできた方
癌の末期で緩和・ターミナルケアが必要な方
認知症・寝たきりで介護を受けられている方
頚髄損傷や神経難病でケアが必要な方
(筋委縮性側索硬化症、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症
重度パーキンソン病、進行性核上性麻痺など)

退院された後の、亜急性期/回復期の治療/リハビリの引継ぎ

採血、末梢点滴、エコー検査、インスリン管理
中心静脈栄養、経鼻経管栄養、胃瘻経管栄養
在宅酸素療法、人工呼吸器、気管切開の管理
PCA、内服、貼付などでのオピオイド管理
自己導尿、尿道/膀胱瘻/腎瘻カテーテルの交換
人工肛門、尿路ストマ、尿管皮膚瘻カテの管理
頻回の点滴処置、重度褥瘡の処置、保存血輸血
腹水穿刺、肩/膝関節腔穿刺、義眼の処置
CPAP、BiPAP、PTEG、OPATの各種管理
在宅での死亡診断とご家族へのグリーフケア

診療範囲

札幌市
中央区・豊平区:全域
北区・東区:札幌新道まで
白石区:環状通まで
南区:真駒内まで
西区:琴似まで

訪問診療を申し込む

連携医療機関

北海道大学病院
札幌医科大学付属病院
市立札幌病院
JA北海道厚生連 札幌厚生病院
JR札幌病院
国家公務員共済連合会 斗南病院
NTT東日本札幌病院
社会医療法人鳩仁会 札幌中央病院
KKR札幌医療センター
JCHO北海道病院
社会医療法人恵和会 西岡病院
社会福祉法人さっぽろ慈啓会 慈啓会病院
国立病院機構北海道医療センター
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
社会医療法人禎心会 札幌禎心会病院
公益社団法人北海道勤労者医療協会 勤医協中央病院
医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院
社会医療法人母恋 天使病院
国立病院機構北海道がんセンター
医療法人東札幌病院
医療法人社団洞仁会 洞爺温泉病院

勉強会を積極的に行っています

当院では定期的に勉強会の開催を行っております。
実際に診療に携わった患者様への計画・振り返りを主に、
看護師、MSW、がプレゼンテーションを行い、
患者様から頂いた診療・看護経験を共有しています。

医集会が運営する保育園
ごう在宅ほいくえん

地域の病院で一生懸命働かれているパパとママのために
医師、看護師、保育士が作った保育園です。
当園を利用されているママさん看護師の多くは、
9:00-15:00までの短時間勤務をされております。
医集会でご勤務頂いている方は全員、保育料無料です。

ごう在宅ほいくえんへ

医集会が運営する美容クリニック
モーブ・ビューティークリニック

「エステ以上、整形未満。」
カタチを変えない美容クリニック。
アートメイク看護師さんが作りました。
mauve(立葵)の花言葉は「気高く威厳に満ちた美」。
お見合い、結婚式、美しさが価値になるお仕事。
そんな時にもサラリと言える医療施術だけ揃えています。
医集会でご勤務下さる方には施術特典があります。

美容クリニックへ

医集会が豊平区に開いたクリニック
「りんごの木クリニック」

豊平区・白石区に訪問診療をするクリニック。
りんご園の景色を思い出すこの地域で、
これからも患者様に往診致します。
医集会のバックアップ体制で24時間365日お守り致します。

りんごの木へ

 


 

医療法人情報

 法人名 

医療法人社団医集会

 理事長・院長 

中嶋 豪(なかじま ごう)

1977年10月 東京都板橋区出身

1996年3月 私立巣鴨高等学校卒業

2002年3月 北海道大学医学部卒業

2005年4月 洞爺温泉病院内科・緩和ケア科

2007年4月 ごう在宅クリニック院長

2019年9月 医療法人社団医集会理事長

 診療所名 

ごう在宅クリニック

 診療科目、施設基準 

内科、緩和ケア内科

在宅緩和ケア充実診療所加算

機能強化型在宅療養支援診療所(連携型)

 在宅看取り件数 

2020年7月~2021年6月:65件

2021年7月~2022年6月:69件

2022年7月~2023年6月:59件

 営業時間 

月~金曜日 9:00~17:00

 休 日 

土日・祝祭日、年末年始(12/29~1/3)

 お申し込み 

 

診療は事前予約制です。

以下のURLを開いて

訪問診療をお申し込みください。

訪問診療の申込


 お電話・FAX 

TEL.011-802-7823 | FAX.011-802-7824

 

 

 


お子様の発熱や新型コロナPCR検査など、

一回限りの往診はこちらです。

夜間休日に医師がその日のうちに往診します。

医師募集中

常勤看護師募集中

 

医療機関へのリンク
 
北海道大学病院
札幌医科大学付属病院
市立札幌病院
国立病院機構北海道医療センター
国立病院機構北海道がんセンター
JA北海道厚生連 札幌厚生病院
JR札幌病院
国家公務員共済連合会 斗南病院
NTT東日本札幌病院
社会医療法人鳩仁会 札幌中央病院
社会医療法人医仁会中村記念病院
医療法人社団清和会南札幌病院
医療法人社団いとう整形外科病院
医療法人社団銀杏会さっぽろ銀杏会記念病院
社会医療法人北海道循環器病院
KKR札幌医療センター
社会医療法人柏葉会柏葉脳神経外科病院
社会医療法人恵和会 西岡病院
北海道整形外科記念病院
社会医療法人仁陽会西岡第一病院
JCHO北海道病院
医療法人社団北樹会病院
仁楡会札幌病院
医療法人愛全会愛全病院
医療法人三和会札幌南整形外科病院
医療法人 為久会 札幌共立五輪橋病院
社会福祉法人さっぽろ慈啓会 慈啓会病院
医療法人渓仁会 札幌西円山病院
札幌渓仁会リハビリテーション病院
特定医療法人札幌循環器病院
社会医療法人禎心会 札幌禎心会病院
北海道泌尿器科記念病院
公益社団法人北海道勤労者医療協会 勤医協中央病院
医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院
医療法人札幌麻生脳神経外科病院
社会医療法人母恋 天使病院
医療法人 彰和会 北海道消化器科病院
社会医療法人医翔会札幌白石記念病院
医療法人東札幌病院
社会医療法人北楡会札幌北楡病院
三樹会泌尿器科病院
イムス札幌消化器中央総合病院
医療法人社団研仁会北海道脳神経外科記念病院
医療法人北裕会北海道脳神経内科病院
社会医療法人孝仁会 札幌孝仁会記念病院
医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
医療法人社団洞仁会 洞爺温泉病院
札幌市医師会
札幌市医師会医療機関情報マップ
在宅医療/札幌市